テーマ:野鳥
「二上山」へ登って来ました。
昔なら走って登れた「山」も(笑)、現在の年齢では休みやすみ登ります。
先ずは「万葉の森」食堂で、登山前の腹ごしらえです。
日替わりランチ 870円
黒米のご飯(具ご飯と選択可)・味噌汁・コロッケ・小芋の煮物・インゲン豆のオシタシ・野菜サラダ・デザートゼリー・コーヒー
…
小波多川の”クサシギ”( 名張市美旗近郊 )
自宅の庭工事の合間に、小波多川を散歩して大自然との触れ合いを感じています。
”クサシギ”はシベリアで繁殖して、越冬のために日本に渡って来ます。
ブロック塀の工事の、北側が完成しました。
地中深くまでコンクリートで固めて、地表を流れる雨水の浸入を防いでいます。
今年は河川を清掃する意味で水量を増していました…
新田の”カワラヒワ”の大群です。( 名張市新田 )
新田のひまわり畑ので、”カワラヒワ”が群れています。
ヒマワリの種は、野鳥の大好物です。
庭の改造を始めましたので、忙しくてブログの更新が遅れています。
ブロックとセメントを大量に購入して、塀を造っています。
「おい!向こうから人間が来たよ。」とカワラヒワが話しています。
「知らんぷりしていると…
メガソーラーの中の「ヨシゴイ?」( 名張市新田 )
私の散歩コースに出来た太陽光発電(4.1ヘクタール)の敷地内に「ヨシゴイ」を発見しました。
広大な施設なので柵の外側からでは、300㎜の望遠でもこの程度の画像しか撮れません。
今日も電気を、無公害で発電しています。
しかし、此処は以前は湿地に森林だった場所です、こんな施設ならビルの屋上か大規模店舗の広い駐車場の…
毘沙門塚の”エナガ”を撮る。( 名張市新田 )
”エナガ”は何処にでも居る野鳥ですが、最近は姿を消していたので自然破壊を心配していました。
鳥の眼は顔の両側にあるので、上を警戒するときはこうして頭をひねります。(笑)
新田地区一帯には野草も豊富で、面白い草花がたくさん生えています。
此れは「キセルアザミ」と云います。花が煙管のように曲がって、下を向いて咲く品…
生きていた”ヒクイナ”と再開(名張市新田・毘沙門塚)
メガソーラの開発工事で、死滅したと思っていた”ヒクイナ”が散歩コースに現れました。
新田水路に渡された小橋を、”ヒクイナ”が渡ります。
野鳥も橋を利用して、毘沙門塚から水田に往来します。(笑)
「ヤマトシジミ」が、ナツノタムラソウの蜜を吸っています。
体長2cm位の小さな蝶ですが、何処ででも見かける日本の…
”ヒヨドリ”の遊び? ( 名張市桔梗が丘10号公園 )
街の公園は、野鳥の姿が消えて久しくなりました。大自然の猛威から身を守るために、山間部の森に避難しているのだと思います。
この野鳥だけは、何故かいつでも顔を見せてくれます。
地球温暖化で、「キノコ」がたくさん繁殖しています。
動物と違って胞子で増える「キノコ」は、温度の変化に敏感で最近の雨による湿度で繁殖域を広げ…
山路で出合う”キセキレイ”( 名張市上比奈知付近 )
この林道を登ると、いつもの比奈知ダムに至ります。
マイカーでも登れますが、歩いて自然観察しながら登ると結構な運動になります。(笑)
こんな山間部まで道が舗装されて、野生動物は相当追いつめられていますね。
舗装された地面に”キセキレイ”が居ます。
「アキアカネ」が赤くなっています。
涼しくなって平…
森で”メジロ”が増えています。( 名張市上比奈知付近 )
木の枝からぶら下がっているのは、山に棲んでいる”メジロ”君です。
100羽以上の群れですが、木から木に移動して行きます。
自宅の「野草の庭」では、ユリが次から次に花を咲かせています。
野草のユリは害虫にも強く、シンプルで自然感がありますね。
木の茂みの中を、右から左に飛び交います。
小さな野鳥で…
”ホウジロ”の羽づくろい( 名張市上比奈知付近 )
山の中腹の木の枝に、”ホウジロ”が居ます。
此処は私が定年リタイヤ後に、体力を維持するためによく来た坂道です。
自宅の庭に「モミジアオイ」が再び咲きました。
個性のある花なので、庭に咲くと目を引きます。
”ホウジロ”が渓流で水浴びをして、山の山腹に飛び上りました。
茂みの中は外敵から逃れるのに便…
”アマサギ”が舞い降りました。( 名張市中村付近 )
南方系の”アマサギ”が、北へ繁殖範囲を広げています。
田圃や野原で、「バッタ」や「ミミズ」を食べ歩いています。
自宅のガレージに、「ヒマワリ」の鉢植えを置いています。
太陽を見つめる、大きな目のように見えますね。(笑)
地球温暖化の影響で、南方系の生物が最近は活発になったような気がします。
逃げ…
比奈知ダムに棲む”イソヒヨドリ”( 名張市比奈知 )
いつもの公園に野鳥の姿が消えたので、山間部に出かけて見ました。
ダム湖付近では、”イソヒヨドリ”が出迎えてくれました。
若い雌の「イソヒヨドリ」で、お腹の鱗模様がはっきりと見えます。
比奈知ダム湖は、最近の雨でほぼ満水です。
天気図でも分かるように、この時期としては異常なのですが・・・人々は無関心を装って…
池の中の”アオサギ”( 名張市桔梗が丘10号公園 )
皆様方の地域では、台風の被害は無かったでしょうか?。
地球温暖化で気候のメカニズムが狂って来ていますが、大きな被害が出ないように日頃から厳しい目で乱開発を監視することが必要だと思います。
富士講田池の片隅では、”アオサギ”が蛙を狙って水の中を歩いています。
水音を忍ばせて、そっと近づきます。
自宅では「サンパ…
矢のように飛ぶ”セグロセキレイ”( 名張市新田 )
泥田の中を、”セグロセキレイ”がヨチヨチ歩きます。
台風の影響で、増水して歩き辛いようです。
自宅の大鉢に植えた、「アゲラッタム」の花が密集して来ました。
紫の花は、夏の暑さを癒やしてくれます。
”セグロセキレイ”が小雨を突いて、矢のように野を飛びます。
雨宿りのために、急いでいるのかも知れませ…
足元から逃げる”イソシギ” ( 名張市中村付近 )
小波多川を散歩すると、突然に足元から野鳥が飛び立って驚かされることがあります。
今日も突然に、”イソシギ”が飛び立って驚かされました。
空気が澄んでいると、青山高原の「風の峰」が見えます。
風力発電の風車が、何十機も並んでいます。
「そんなに怖がって、逃げることはないよ!」と声をかけました。(笑)
…
日差しから逃げる”キジバト”( 名張市新田付近 )
この頃は異常な天候が続いていますが、散歩で暑いのは人間だけでは無いようです。
日差しの中を空中散歩する、”キジバト”と出合いました。
地縁法人が行っている活動の、「ヒマワリ畑」の写真です。「コスモス」も、混植しているようですね。
さすがに畑の土が肥えているらしくて、我が家の「ヒマワリ」より立派に育っています。
…
野の「ヒバリ」に接近( 名張市新田 )
野で「ヒバリ」が、大声を出しています。
大空で鳴く「ヒバリ」はよく見かけますが、野でも鳴くことが分かりました。
「アフリカンアイ」を剪定して、さし芽を試みました。
現在のところは、発根して根付いたようです。沢山の苗ができると、花の維持が楽になります。
背伸びをして遠くまで声が届くように、頑張って鳴いていま…
”ヤマガラ”と木陰で遊ぶ。( 名張市桔梗が丘10号公園 )
公民館側の入り口から公園に入って、消防署の裏辺りに木陰が広がります。
公園に”ヤマガラ”が帰って来ました。
いっぽう自宅の庭では、「クリスマスローズ」が咲いています。
さすがに花は小さくなりましたが、丈夫な四季咲き種です。
木の上から地面を覗き込んでいます。
冬場に地面に隠した木の実が、気にかか…
”チュウサギ”のやじろべい?(名張市新田・女良塚)
高い木の上は風で大きく揺れるらしく、”チュウサギ”も必死でバランスをとっています。
右に左に、「やじろべい」のように揺れています。
小さい「ベニシジミ」ですが、大きくして見ると美しい模様をしています。
小さく普段は気付きませんが、美しい姿をしています。
左右に翼を広げて、遠くから見ると折鶴の様に見えます。…
新田で”ヒバリ”に出合う( 名張市新田 )
乱歩は気まぐれで、散歩の足が新田に向きました。
「雀?」、顔が違うので「ヒバリ」です。
この野鳥は、いつもチョコチョコ落ち着きがないな~ぁ。
新田に在る、地域の氏神様です。
道幅が広くなって、手洗い場も新築されて立派になりました。
”ヒバリ”は「雀」とよく似た羽色ですが、頭に冠羽が有ります。
…
二ヶ月ぶりの”シジュウカラ”( 名張市桔梗が丘10号公園 )
此れも逆行の写真です。光で輪郭がハッキリしませんが、”シジュウカラ”です。
公園の散歩で”シジュウカラ”の姿を見かけるのは暫らくぶりです。
自宅の玄関に、日除けのタープをもう一枚張りました。
鉢花の土が乾燥するのでやもう得ずですが、園芸作業も涼しくて動き易くなりました。
お腹のネクタイ模様が細いので、♀の…
もう「ウグイス」しか居ない?( 名張市桔梗が丘10号公園 )
公園の散歩中に出合う野鳥は、「ウグイス」だけになりました。
暫らく鳴いては、木の枝から木の枝に飛び移ります。
梅雨が明けて、「蝉」が煩くなりました。
今年は昨年より蝉が少ないようですが、鳴き声を聞くとそれでも暑く感じます。
「ウグイス」は暑さに強いのでしょうかね~ぇ?
雀すら姿を消す真昼でも、「…
富士講田池の睡蓮と”コゲラ”( 名張市桔梗が丘10号公園 )
毎日暑くて大変です。冷房の利いた部屋で過ごすのが快適ですが、夏の暑さに慣れないと残暑の頃の夏バテが心配です。
「おい! コゲラ君、動き回ると熱中症になるぞ~ぅ。」
富士講田池の睡蓮が、いちめんに咲いています。
「睡蓮は暑いと眠っちゃうのじゃないの?」
「いくら暑くても鳥は汗をかけないんだよ!」
…
蝉を食らう”ヒヨドリ”( 桔梗が丘10号公園 )
夏本番になって恐ろしく暑くなりましたが、公園中で「蝉」が鳴いています。
”ヒヨドリ”が蝉を一匹捕獲しました。
軽~ぃ「アオモンイトトンボ」が、藻の上に乗って翅を休めています。
大自然を観察しながら、散歩の時間がゆっくりと流れているのを感じています。
「ガッパ!」と大きな口を開いて、蝉を咥え込んでいます。
…
二上山の鶯を撮る(大阪府富田林)
夏の暑さで野鳥が姿を隠す中、「ウグイス」だけは元気で鳴いています。
鳴き声のする辺りを目を凝らして見ると、小さな目立たない野鳥が「コソコソ」動く姿があります。
今日は「二上山」にやって来ています。
この当たりの登山道では、「アジサイ」がまだ元気で咲いています。
森の奥から、小さな目が此方を見ています。
…
日差しの中の”カワラヒワ”( 名張市東田原 )
今日は所要で外出しますので、早めにブログを掲載します。
農道にはよく、”カワラヒワ”が現れます。
枯れ木にとまる”カワラヒワ”も、夏の日差しには困っています。
自宅の「野草の庭」では、「クサソテツ」が茂っています。
蒸し暑さには強いので、この時期には元気になります。
真っ黒なのに何故”カワラヒワ”と…
森の中の”ウグイス”を撮る。( 名張市桔梗が丘10号公園 )
森の入口に「アオハダトンボ」が居ます。
翅を動かせて、歓迎の気持ちを表しています。
森の中の写真撮影は、足場が悪く木の枝が邪魔をします。
どうしても被写体の前に、ボケた枝が入ってしまいます。
アップで撮っても、被写体の前に木の枝です。
枝の間を通して野鳥の姿を捉えるだけでも、至難の業です。(笑)…
河原の「雀」と遊ぶ(名張市)
夏の暑さで野鳥の居場所が、涼しい山間部に移動してきたようです。
私の散歩道に顔を出すのは、見慣れた「雀」と「鶯」に「ヒヨドリ」それに「カラス」くらいのものです。(笑)
睡蓮の花も暑さで、心もち小さくなったようです。
植物は正直で、暑過ぎても花が少なくなりますね。
「雀」は案外、肉食系かも知れませんね。
…
逆立ちも平気な”コゲラ”( 名張市桔梗が丘10号公園 )
猛暑で公園に野鳥が少なくなりました、避暑に山間部に出かけたかも・・・。
今日は逆光写真ですが、逆さまの画像ではありません。足の爪を使って、”コゲラ”が枯れ木にぶら下がります。
我が家の水道栓の横には、こぼれ種で「マリーゴールド」や「青シソ」が生えて来ます。
小さい間は分かり難いので、雑草rと一緒に抜いていたこと…
夏と”オオヨシキリ”(名張市桔梗が丘10号公園)
公園を散歩すると、以前と違って大汗をかきます。(笑)
暑さの中”オオヨシキリ”が羽繕いに余念がありません。
自宅の「日本朝顔」も、夏を感じさせてくれます。
毎朝数輪咲くのが、とても楽しみです。
桜の葉の上を歩くように、ジャンプして近づいて来ます。
好奇心旺盛な、”オオヨシキリ”の若鳥です。
…