テーマ:植物
今回は櫻の撮影のリベンジです、晴天を選んでの出陣ですので期待して下さい。(笑い)
先ずは水辺の櫻を撮ってみます。
櫻は山がいちばん美しいと聞いた事があります。
湖畔を歩きながら写真を三枚撮影しました
櫻には付き物の映り込みです。
…
三人の櫻撮影会の後にアドリブで桃園へ
櫻の撮影会を終了して、昼食後に近隣の桃園に場所を変えました。時節柄で冷え込みが多く、開花が昨年より遅いようです。
枝先の花の開花が遅れているようです
カメラアングルを低く構えると、花の数を多く見せる効果があるようです。
いっけん満開のよ…
三人の櫻撮影会で撮った櫻以外の写真
櫻の撮影会で出会った、大自然の仲間たちも撮影しました。
EOS50D
EFーS 18-200mm 1:3.5-5.6 IS & EF 70ー300mm 1:4-5.6 IS
”シジュウカラ”を撮りました。
シジュウカラ
…
三人の櫻撮影会 ( 愛知県緑化センター )
毎年この季節は、櫻を見ないで過ぎると後悔が残ります。
輝く一瞬を残したくて、三人の櫻撮影会が4月1日に開催されました。
3枚の写真は連続画像です
EOS50D ・ EF-S 18-200mm
今回はターゲットが櫻と云うことで、短いレンズを使用…
西山公園(豊田市緑化センター)
仕事前に所要があって早目に出かけたついでに
梅坪の西山公園に立ち寄りました。
入り口にある事務所です
事務所前の梅の木の枝ぶりが、あまりに見事なので写真を1枚撮りました。
啄木鳥の仲間の”コゲラ”が居ます
…
服部緑地の梅林&メジロの曲芸 ( 大阪府豊中市 )
北大阪急行・緑地公園駅下車すると、服部公園があります。今日は梅見でカメラ持参のハイキングです。
先ずは遠目で写真撮影です
梅林に入ると・・・
梅香の漂う紅梅に密着・・・
メジロの曲芸拝見!
梅の花を撮ろうとすると・・・
必ずメジロ…
仁徳天皇陵&大仙公園 ( 大阪府堺市 )
大阪の堺市に世界最大級の古墳がありますが、
小生の故郷なので時々訪問しています。
正面ではなく、変則的な視点から撮りました
白鷺高く舞い遊ぶ
御陵の森をうち仰ぎ~
深い森の正面も・・・
さて、白鷺ですが・・・
…
探鳥会 ( 愛知県緑化センター&昭和の森 )
2月17日(水曜日)に会社に年休を取って、友人と探鳥会を開催しました。冗談を云いながら野鳥を求めて、楽しい時間を過ごすことが出来ました。その時撮影した写真を少し紹介したいと思います。
ジョウビタキ♀
アップで!
…
”アジサイ”の花(愛知県名古屋市・フラワーセンター外周)
出勤前に名古屋市のフラワーセンターに”アジサイ”を観に寄りました。洋蘭や熱帯植物は有料(400円)ですが、アジサイは温室の外側に植わっているので無料です。季節柄開花は順調で、以前紹介した時とは雲泥の差です。
アナベル クレナイ
”アジサイ”って何処にでもある植…
洲原公園の”アジサシ” ( 愛知県刈谷市 )
”鴨”が姿を消したあとに”アジサシ”が来ました・・・海ではよく見かけましたがこの池では初めてです。
高速で目の前を飛行する”アジサシ”です①
②
…
”ツルアジサイ”&身近な野鳥の生活です
”ツルアジサイ”をご存知でない方に説明しますが、季節に先駆けていちばん早く咲く”アジサイ”です。外見は蔦のような蔓植物ですが、葉は”アジサイ”で花も”アジサイ”です。香りがとても良いとブログ友に聞いていましたので今回季節を待って訪ねてみました。
ツルアジサイ
5月の…
小堤池の”カキツバタ群落”を探訪(愛知県刈谷市)
毎年”カキツバタ”を探訪していますが、年々花数が少なくなっているようです。ボランティアのメンバーで除草作業をしていますが、去年は水不足と”葦”の繁殖で株数が激減して今年は”イモチグサ”が侵入して思うように保護できません。国の天然記念物に指定されている植物群落ですので、何とか持ち直して頂きたいものです。
日本固有の”石亀”も生息…
”東海自然歩道”を抜けて”風の峰”へ登る
今回は体力アップも兼ねて、布引山系の笠取山(風の峰)から”東海自然歩道”経由して燃える山ツツジを愛でることにしました。
”風の峰”の風量は良好のようです、真夏でも下界より5℃は気温が下がります。
標高842m付近で撮影した”山ツツジ”です。厳しい自然環境を克服して咲かせた花に何か力強いもの…
二上山に登る(大阪府富田林・斑鳩の里)
大阪府と奈良県の県境に”二上山”があります。万葉の森と名づけられたこの山は数百年昔は、どんなふうだっただろうと思いを馳せながら登り始めます。
大きな石に「万葉の森」と彫られています、最近の登山は道しるべが明確で迷うことはありません。太古の森を歩こうと思っていましたが少し拍子抜けしました。
木漏れ日の中の登山は、中々快…
俺流の山歩き(京都府・旧三和町)
10年余り以前に手に入れた山林ですが、年に何度か大自然の息吹に触れたくて訪ねます。人間が全く関与しない自然の空間です、自己責任でキャンプも山歩きもすることが唯一の掟と云うことになります。
この橋は以前にも紹介しましたが、私の山への入り口です。この橋を渡ると人間の姿を見ることはめったにありません、大自然の中に自分一人だけと云うこ…
”二上山”の自然(自然散策A)
奈良県と大阪府富田林市の県境に自然を残した山々があります。”葛城山””金剛山”そしてこの”二上山”です。高さは500m位(想像)の低い山ですが自然が沢山残っています。
展望台からの見晴らし(富田林市のPL教団塔が霞んで見えます)
登山道(頂上までゆっくり登って小一時間位…
温室の洋欄
最近はめっきり冬らしくなって、野の花はおあずけです。
名古屋市の農業文化園(フラワーセンター)の温室で洋蘭を写真撮影しました。
当日は雨で夕方で冬至で悪条件が揃いましたが美しさに思わず撮影してしまいました。
寒い雨の日は温室の中に限ります、の~んびりと…
四季桜?今満開の桜(愛知県・三好町)
紅葉の愛でる季節に桜満開のお知らせです。温暖化の影響で狂い咲きか?今開花する品種なのか・・・よく分かりません、川沿いの陽だまりに優雅に咲き誇っています。
川沿いの土手の桜ですが自然に生える訳も無く、誰かが植えたものと思いますが、何処の風流人か見当もつきません。若木ですので、これから人目を楽しませてくれることでし…
温暖化の効果で庭に”ミカン”が育つ・・・
10年前に植えた”温州みかん”の木に、実が出来ているのに驚きました。
伊賀地方は寒くて毎年花が咲き実が出来ても、実が小さい間に落ちていましたが、今年は初めて大きくなりました。
4~5個実が生っています
そう云えば、最近は雪が降りません。
CO2の温暖化現象で世界中に異変が起きてい…
秋の草花&昆虫
季節が代わると命が尽きる昆虫や草花は秋を謳歌しています。そんな命の輝きを写真に残したいと野山に出かけました。自然は心を和ませてくれます、仕事の疲れも癒してくれて健康に効果大です、まずは”アキノノゲシ”に出会いました。
黄色いものが多いようですが、これは白花です。背がたかく風に揺れている姿は秋の深まりを思わせます。
…
紅白の彼岸花
「暑さ寒さも彼岸まで・・・」と云いますが、お彼岸頃には此花が咲きます。今回は紅白で写真を撮ってみました、おめでたい感じがしませんか?
野の土手に普通に咲いている彼岸花です。季節の移り変わりを感じます。
紅白に咲き分けています。突然変異でしょうか、それとも誰かが異種を植えたのでしょうか?私は何かの原…
”ツクツクボウシ”写真撮影に出かけました。
夏に”アブラゼミ”がわんさか居た名古屋の「戸田川」は、木の背丈も低いので撮影が簡単だと思って覗いてみました。「声はすれども姿は見えず。」小さくて保護色のうえに鳴き止むと直ぐに飛んでしまうので写真撮影には苦労しました。
ついでに撮影した写真を4~5枚紹介します。
涼しくなって生活が快…
裏庭の”葡萄”は、今年は不作のようです。
昨年は”ヒヨドリ”にあげた葡萄ですが、今年は不作のようです。何しろ手入れもしないのですから”テッポウ虫”に芯を食われて弱り状態です。
池の上に棚をこさえて殺虫消毒を毎年していた頃は、沢山の葡萄の房が垂れ下がって見事なものでした。家相が悪いと云われて、裏庭に移植した後は調子が悪いようです。子供も成人して葡萄を食…
"梨"が出来ちゃいました・・・
数年前に池を生めて、湿気取りに植えた”梨”の苗木が大きく育って今年は実を着けました。
困った・・・植えっ放しで肥料もやってないのにどうして実が出来たのか?
水遣りの手間を省くために、根元に敷き藁を施したのが原因で実を着けたのかも知れません。
現在は野球のボール位の大きさですが、食べ頃にはもう少し大きくなるでしょう。
…